ラベル training の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル training の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年10月25日日曜日

バンコクでテニスラケットのストリングを張り替える。

バンコクでテニスを始める、再開する方。
スクンビット ソイ26にあるSPORT MARTを知っていますか?





テニス用品(ゴルフウェアも少し)があるよ

テニス(シューズ、ウェア、ソックス)
ゴルフ(シューズ、ウェア、ソックス)
サッカー(Tシャツ、ボール、フットサルボール)
バスケ(Tシャツ、ボール)
トレーニング(シューズ、ウェア)
ランニング(シューズ、ウェア)
エンポリアムやパラゴンはいつも新製品しか置いていませんが、ここには少し前のモデルも型落ちで販売しています。
かっこいいウェアがお求めやすくなっていますので一度覗いてみてはいかがでしょうか。




SIGNAM PROとkimony

ここはSIGNAM PROをたくさん揃えています。
私はポリを使えないのでマルチフィラメントのマイクロナイト127を使用しています。

テニスだけでなくバドミントンも少し取り扱っているようです。
ちなみに張り代は100バーツです。

2015年8月7日金曜日

フィジカル的な進化が先。頭はその後についてくる。

建設的に物事を考えられるようにもなる筋トレは、まさに万能と言えるでしょう。
体が成長していくと、頭も成長していきます。
やらない理由を探すより、先に筋トレするのがいいでしょう。




次のステップが見えてくる

変化が見に見えることも筋トレのメリットです。
感覚的なものだけでなく数値で簡単に分かります。
どんどん次のステップが見えて来るんです。
もうやめられませんね。病みつきです。




毎日したい

毎日したい筋トレですが、当然ながらできない日もあります。
体調だったり、仕事のスケジュールだったり、家族の予定だったりで。
仕事をしてて好きな時間に毎日1〜2時間も時間が取れる人はそうそういませんね。
隙間を見つけてトレーニングするしかありません。
そう、いかに仕事を効率的に終わらせるかが鍵になるわけですね。
無駄なことはやらなくなります。
他人の仕事を手伝わないとか、そういうことではありません。
効率的に。あくまで効率的に。




誰でも建設的に考え始める

目的もなく同じ作業を繰り返し行える人の方が少ないのではないでしょうか?
はじめは「健康のために」といっていても、
・もっとこうなりたい
・あの人みたいにかっこよく
と目標も見えてきます。
そうなればあとはその目標に近づくためにステップを踏むだけですね。
筋トレならいろいろ副産物があります。
万能です。なんでもできます。
そう、筋トレならね。

2015年6月19日金曜日

3週間トレーニングをしなかった訳とは!

トレーニングは回復が前提になりますので、回復する見込みがないときはやりません。
回復しないトレーニングは体に負担をかけて終わるだけです。



弾丸シンガポール滞在

先月1泊2日の弾丸シンガポールへの旅をしてきました。
滞在時間30時間の旅だったのですが、お恥ずかしながら体調を崩してしまいました。
だいたい1日寝たら治るんですが、今回は結局3週間かかってしまいました。




夜の気温低下にお気をつけて

雨季に入って夜中気温が低くなって、窓を開けておくと翌日鼻風邪を引いてしまう。
そんな室温調整に四苦八苦している私ですが、6月に入って筋トレも再開できました。
あとは新しくトレーニングジムを探すのみです。

2015年4月22日水曜日

トレーニングで長さを変えることは可能なのか。

筋トレは筋の太さへアプローチするもので、成長期でもない限りトレーニングによって手足が長くなったりはしません。
それでも細く長く見せるにはどうすれば良いでしょうか?





筋と腱の「長さ」


上図はミューラー・リヤー錯視というもので、いわゆる目の錯覚です。
生まれ持った筋や腱の長さは変わりません。
しかし上図のように長く見せることは可能です。




漠然と太くなってしまうトレーニング

脹脛のトレーニングとして広く知られているカーフレイズですが、
ポイントを押さえないと脹脛は漠然と太くなってしまいます。
細く見せるためにやっているのに本末転倒ですね。




筋トレはスポーツ選手だけのものではない

見た目を変えるためにトレーニングを行います。
リハビリにも、
ボディメイクにも、
競技力向上にも、
基礎体力向上にも、
筋トレは必須です。
しかも正しい手順でね。

2015年3月12日木曜日

私が体脂肪率を1桁まで落とした方法4 まとめ

結局のところ、何をしてきたかというと
A「部位別トレーニング」とB「食事」の2つだけです。




A 部位別トレーニング

①毎日部位を変えてトレーニングする。
②トレーニングの原理・原則を遵守する




B 糖質を取らない食事

①炭水化物以外で栄養摂取
②栄養的にカスみたいなものは食べない
③体脂肪減を最優先とする食事内容にする




あとはその人の生き方

こればかりは私がどうこういう事ではありません。
私は「体脂肪を1桁にしたかった」
理由はこれだけで十分です。だってやってみたかったんだから。

「私はそこまでストイックにはできない」とか、
「別に痩せてなくてもいい」とか、
「興味ない」とか、

それはその人の価値観であって、
それはそれでいいと思います。

目標があるのなら、それに向かって進んでいけばいいし、
なければないで別にいいんじゃないでしょうか。

2015年3月2日月曜日

私が体脂肪率を1桁まで落とした方法2

消費量を増やせるか?
摂取量を減らせるか?
これは「継続できる」量を設定しなければなりません。





1日は24時間しかない
トレーニングに使える時間は限られます。
1日30分ほどです。
長く取れても1時間が限界。
体調やスケジュールの都合で時間が取れない日もあります。それでも
「消費 > 摂取」
を成立させるかを考えます。




消費量を増やすために
1日30分のトレーニングで全身をカバーすることはできません。
アップも含めると、とてもではありませんが無理です。
部位を変えることで毎日高密度のトレーニングすることが可能になります。
そして、いかなる状況でも1日40秒はトレーニング時間を確保する。
ことだけ守ります。1日40秒すら時間が取れない人が、その日以降トレーニングを継続できるかどうかは疑問です。




食べるものと食べないものを選ぶ
継続できるような食べ方を選びます。
一応書いておきますが、目的は体重減ではなく「体脂肪率減」なので
「体脂肪をこれ以上溜め込まない食事内容」
「すでに蓄積されている体脂肪を利用できるようにする食事内容」
が求められます。

2015年2月23日月曜日

【目標達成】体脂肪率を1桁に!

ついに!
目標にしていた、体脂肪率1桁を達成することができました。
2014年10月から2015年2月の約5ヶ月間の出来事でした。



私が具体的に行ってきた食事・運動方法は後日シリーズ化してお送りすることにします。
お楽しみに。

感覚と数字の一致が気持ちいい!

「もう少し、もう少し」といいながら中々近づけません。
が、しかし、感覚的にはいい感じなんです。
感覚的には。
なぜかというと、
・体が引き締まってラインが変わってきている
・今まで皮下脂肪で見えなかった筋肉が見えるように浮き出てきた
といった変化があるからです。
「こんなところに血管があったんだ」と目に見える変化があるとうれしくなりますね。

2015年2月15日日曜日

「やめられない」「我慢できない」は正しいのか?

どんなに理由をつけたところで、
結局食べることを決めているのは本人だ。
だから、「やめられない」のではなく「やめない」が正しいのではないでしょうか。



あたかも自分ではない、別の何かから影響を受けて
「甘いものがやめられない」
「運動が続かない」
というが、実はそうではない。

「甘いものをやめない」
「運動を続けない」
ことを自分で決めている。

「我慢できない」のではなく
「我慢しない」の方が表現としては近いんじゃないかな?

2015年2月7日土曜日

約1ヶ月遅れですがようやく•••

2014年の目標を達成することができました。
2015年もすでに38日が過ぎ、自分で設定した期間を守れなかったのが悔やまれますが、

達成したのでOKとすることにします。




胴回り60cm台に
やはり胴(へそ)回りが細いと体も細く見えますね。
今回は約3週間ぶりの測定で、今まで出たことがない60cm台が出て朝からテンションマックスになりました。
68.5cmです!
もともとは75だったかな?
(データ残してるので後ほどアップデートしますね。)
朝からアゲアゲです。
おかげで今日のトレーインングはノリノリ。
一緒にトレーニングした(種目や強度はもちろん違いますが、)ジュニアプレーヤーも地獄コースに道連れです❤️



※それ以外のサイズは落とさない!
今回の挑戦はまさにここにありました。
単純な減量(ダイエットではありません)であれば胸囲も落ちてしまう。
そこは避けたかった。
今回は胸囲は+2cm。(今回の期間は10kg以上のものを持ちませんでした。)
胴回りは-5cm。
(家に帰ってデータ見ないとわかりませんが、たぶん)
体重は-4kgでした。



未だ達成できたいない目標も。
目標達成!
といっておきながら、2014年の目標をまだ2つ成し遂げていません。
これは引き続き継続です。
数字でいうとあと、
-1%
+18cm
今年も頑張ります。



具体的にやった内容は、
直接聞いてねw

2015年1月19日月曜日

プライオリティはどこにある?

お菓子が食べたい!
ケーキが食べたい!
ご飯をたくさん食べたい!
という欲求。
「食べればいいんじゃない?」というのが私の感想です。


目標よりもその時の食欲が優先される

のであれば食べればいいじゃないか。と思うんですね。
私は「食べるもの」と「食べないもの」を選んでいます。
こういう話をしていると「ストイックですね」とか、言われるんですけど私にとっては普通のことなので特別禁欲的な生活をしている実感はありません。
目標があってその過程で「食べないほうがいい」ものがリストアップされただけです。
私の場合食欲の方が勝ることなど、たまにしかありません。
「たまにあるんかい!!!」



食べても構わないが、

それ以上に何かをすることは求められます。
その日以降の食事で調整したり、
運動(筋トレ)したり、
して調整はしなければ、本当にただ「食欲に食べてたべた」だけになります。
それを億劫だと思うのであればそれはそれでいいんじゃないですか?
価値は人それぞれ違うのだから。

身体の変化には敏感に。

新しいトレーニングやコンディショニング、ダイエットを始めたら
身体の変化に気をつけています。
あらゆるトレーニング・コンディショニングは継続が必須であり、修正も随時加えていく必要があります。



具体的な変化の記録方法
・サイズの計測
・体重や体脂肪率の計測
・心的健康面と周囲の反応
私の場合この3つですね。




2014年12月25日木曜日

【training】変化が「ある人」と「ない人」

「痩せれる」人と、
「痩せれない」人の違いはなんでしょう?
同じ運動をしても効果が出る人とでない人では何が違うのでしょうか。



体力には個体差がある

似ていることはあってもかならず個体差はあります。
基礎体力とは、
・筋力
・持久力
・瞬発力
・平衡性
・巧緻性
・敏捷性
・柔軟性
のことです。
さらに、
・生活習慣
・運動習慣
・食生活
がちがうので、同じ運動(トレーニング)をしたとしても結果に差があるのは当然です。
「ooをすれば痩せる」は、
「ooをして痩せる人もいる」といい変えることもできます。



あらゆる運動には慣れがある

筋トレでもウォーキングでもマラソンでも、
・いままで運動をしてこなかった人
がなにかを始めたら変化があるのは当然だと思います
しかし慣れてくるとその運動のエネルギー効率は良くなります。
エネルギーを使わなくても、同じ動きができるようになります。
同じことを続けていても変化が無くなるのはこの為です。

この問題を解決できるのは筋トレです。
同じ時間でも汎用性が高いので様々な要素でトレーニング可能です。

2014年11月28日金曜日

【training】あらゆるトレーニングは継続が必須である。

あらゆるトレーニングはその効果が一時的である。
筋トレはその効果が目に見えてわかりますので続けやすい。
なぜ、トレーニングは継続しなければならないのでしょう。



筋トレ

筋トレを続けている間は、よほど間違った(原理・原則を無視しなければ)ことをしない限りなんらかの成長が見られます。
トレーニング方法は目的の応じて変える必要があります。
・引き締め
・筋肥大
・スピードアップ
・パワーアップ
・持久力向上
トレーニング方法は目的に合ったものでなければなりません。
短距離走の選手とハンマー投げの選手が同じトレーニング内容であっていいわけがありませんね。



ブレイン(メンタル)トレーニング

トレーニングと言っている以上、なんらかの形で負荷をかけてその反応から成長を期待するものです。
これも少しづつ負荷をかけて続ける必要があります。
単発で、たまにメンタルトレーニングを受動的に受けるだけではダメなのです。



ストレッチ

筋トレもブレイン(メンタル)トレもそうですが、正しく行った場合その場で効果が現れます。
スクワットで膝がほとんど曲げられなかったか方が、筋トレ後帰る時には杖も必要をしないほどになっていたり、
ストレッチでも立位体前屈で床に指が届かなかった方が、届くようになったりします。
一時的ではありますが、正しく行えば即効性のあるものなんです。




効果は一時的である

あらゆるトレーニング・ストレッチの効果は即効性ですが、その効果は一時的なものです。
継続するからこそ、次のステージへ進むことができます。
「ストレッチはしたほうがいいことは分かっているがやらない。」は「解ってない。」
「トレーニングしたほうがいいことは分かってるがつづかない。」は「解ってない。」
と思います。
なぜそれらが必要なのかを、頭で理解することができれば「時間がない」「3日坊主」などにはならないでしょう。




優先順位はどれなのか?

痩身したくてダイエットをしている人が、我慢できなくてケーキを食べてしまうのであれば、「それは別にそれでいいんじゃないの?」と私は思います。
だってその人にとって「痩身」することではなく「その時の食欲にまかせてケーキを食べる」ことのほうが優先順位が高いのですから。
そこは他人がどうこういうことではないと思います。

激しい練習の後にメンテナンスをしないのも、
・「見たいテレビがあるから」
・「面倒臭いから」
・「今は別にどこも痛くないから。」
理由はなんでもいいんです。結局は「明日以降、万全を期すために今メンテナンスをする」ことよりも優先することがあるということです。
それはその人個人の価値感なので変えることはとても難しいのです。

しかしここは、ブレイントレーニングが必要な部分ですな。
すこしづつ「なぜメンテナンスが必要なのか」「なぜ今ケーキを食べないほうがいいのか」を「頭で理解できる」ようにトレーニングする必要が有ります。

2014年11月15日土曜日

歩くと健康になるのか?走ると健康になるのか?

最近ブームですね。ウォーキングやランニングは初期投資が要らず、身一つでいつでもできるのがいいですよね。
でもウォーキングやランニングに1時間を費やすなら、
私は筋トレ1時間を選びます。



人はもともと歩ける&走れる。

 既に健康で歩いたり走ったりすることができる人が、ウォーキングやランニングをしてさらに健康になる。
では、膝や腰が悪い人に「歩く(走る)と健康になるから歩いた(走った)ほうがいい」とはいえないでしょう。



怪我をしているなら筋トレをしよう。

急性で痛みがあるうちはお勧めしません。
痛みがひいて落ち着いて、痛みを感じない種目を行いましょう。
休んでいる時間(トレーニングしていない時間)は可逆性の原理があるので、
体力は失われていきます。
痛みがひいてから、
「さぁ、走ろう!」と奮起したとしても失われている体力(筋力・持久力)で、
関節に体重の何倍もかかる負荷に耐えられるかどうかは疑問です。
というか怪我するんじゃないかな?



関節への負担を出来る限り小さく

トレーニングは関節ではなく、筋肉に負荷をかけるべきでしょう。
そしてウォーキングやランニングをするなら、その前に筋トレをお勧めします。
歩いても&走っても怪我をしない体を筋トレで手に入れましょう。
筋トレのキーワードは、
・可動域
・運動域
・40秒
です。

2014年11月13日木曜日

ウォーキングよりもランニングよりも筋トレをお勧めする理由。

健康のためなら筋トレ。
関節を守るためにも筋トレです。
ボディメイキングにも筋トレ!

間違えて欲しくないのは、ウォーキングやランニングがダメだということではなく、
私はどうせ時間をかけるなら筋トレの方を選ぶということです。
お勧めを聞かれたら「筋トレ」と即答です。



同じ時間をかけるなら筋トレ

正直好みの問題でもあります。

・タイのこの炎天下の中を歩きたくない。
・日焼けや熱中症に気をくばるくらいなら室内でやったほうがいい。
・ランニングマシーンは目的がない限りオモシロさを感じない。



時間をかけなくてもできる

筋トレは時間もかかりません。
部位別に考えれば40秒。
さらにそれを3セットもできれば追い込めます。
走ってウォーミングアップをしても、結局トレーニングする際には軽い負荷から徐々に始めなければなりません。
異質なことをしていても時間がかかるばかりなのです。

2014年10月16日木曜日

この休みに普段できないことを!

ということで、3日連続でフィットネスジムに来ています。
ここはThe Capitol Club
President Park , Sukhumvit soi 24内にあります。



いいところ

・マシン、用具が豊富
・ピークアワーでも人が少ない
・年会費が安い




改善してほしいところ

「もっときれいにしてほしい」くらいですね。
結果満足してますよ。



もちろん明日も

行く予定です。
普段運動不足なもので。(笑)
充実した連休をおくっております。



トレーニングは毎日していいのか!?

問題ないでしょう。
しかし条件として「回復(成長)している」ことがあげられます。
トレーニングは回復する事「超回復」が前提です。
それなくして行うトレーニングはただ身体を酷使しているだけです。



部位別トレーニングを採用

毎日全身をもれなくトレーニングする事は体力的・時間的関係で私はできません。
トレーニングする部位を限定する事でトレーニング時間を短縮し、さらに短い時間でも効果がでるようにトレーニングします。
こうすることで毎日トレーニングする事ができます。



基本的に毎日するつもりでいる

仕事の都合、自分のコンディションによってできない日があります。
しかも急にできなくなったりもします。
だから毎日するつもりでいるくらいでちょうどいいんです。
私の場合。

2014年7月20日日曜日

トレーニングの原理・原則に合っているかどうか。競技の特性を考えよう。

筋トレは物理的な負荷を身体に与え、生理的反応を期待するものなので、
「トレーニングしたようにしか反応しない」わけですよ。



トレーニングの原理

1.過負荷の原理
2.特異性の原理
3.可逆性の原理


トレーニングの原則

1.全面性の原則
2.意識性の原則
3.漸進性の原則
4.個別性の原則
5.反復性の原則


トレーニングしたようにしかならない。

「スピードをコントロールして」と、トレーニングする際に注意があるが、
どのスピードで行うかが問題である。

スピードが求められる状況で速い動きができるようになりたいなら、速く動くトレーニングが必要だ。
瞬間的に大きな力を支えなければならないのであれば、瞬間的に力を発揮できるようにトレーニングしなければならない。

いかなる動きもその力のピークは一点しかない。
パンチやキックをイメージしてもらえば理解しやすいだろうか。
どちらも加速→最大速度→原則→停止



可動域いっぱいに動く事はない

力のピークは一点しかない。
180度開脚ができるからといって、最大速度でボールを蹴るときに最大可動域で開脚してからシュートする事などない。
肩がとても柔らかいからといって、肩を最大可動域で大きくまわしてストレートを投げる訳ではない。

力を出すことと可動域いっぱいに動かす事はイコールではないのです。



ここで工夫が必要

トレーニングの際に「ゆっくりと最大可動域で」操作していると、トレーニングしたようにしかならないので、「ゆっくりと最大可動域で」動かしている時に力を発揮するようになる。
速さが求められているにも関わらず。
スポーツの補強で筋トレをする、させるのであれば

・競技の特性

を念頭においてプログラムする方がいいでしょう。
スピードが求められないスポーツって何かあるかな。
調べてみよう。

    2014年7月10日木曜日

    目標があれば、誰か観てなくても勝手にやるでしょう。

    運動中、身体の軸は常に地面に対して垂直である。

    わけが無い!

    少なくとも、前後左右、

    そして上下に。

    さらに競技的特異性を考慮した複合的な軸作りが必要ではないでしょうか。

    最近は「他の人にできるなら自分にだってできるんじゃないか?」ということで、いろんなバランスで立てるように特訓中。

    ここからまずは頭を離せるようにしなければ。

    小さくてもいい。

    少しずつ前進!

    2014年7月4日金曜日

    テニスラケットを使ったストレッチ方法

    今回紹介するのはテニスに必要な柔軟性を得るための方法を紹介しよう。
    使うのはラケットだけ。
    これができればボディメンテナンスは完璧だ!