2014年7月20日日曜日

トレーニングの原理・原則に合っているかどうか。競技の特性を考えよう。

筋トレは物理的な負荷を身体に与え、生理的反応を期待するものなので、
「トレーニングしたようにしか反応しない」わけですよ。



トレーニングの原理

1.過負荷の原理
2.特異性の原理
3.可逆性の原理


トレーニングの原則

1.全面性の原則
2.意識性の原則
3.漸進性の原則
4.個別性の原則
5.反復性の原則


トレーニングしたようにしかならない。

「スピードをコントロールして」と、トレーニングする際に注意があるが、
どのスピードで行うかが問題である。

スピードが求められる状況で速い動きができるようになりたいなら、速く動くトレーニングが必要だ。
瞬間的に大きな力を支えなければならないのであれば、瞬間的に力を発揮できるようにトレーニングしなければならない。

いかなる動きもその力のピークは一点しかない。
パンチやキックをイメージしてもらえば理解しやすいだろうか。
どちらも加速→最大速度→原則→停止



可動域いっぱいに動く事はない

力のピークは一点しかない。
180度開脚ができるからといって、最大速度でボールを蹴るときに最大可動域で開脚してからシュートする事などない。
肩がとても柔らかいからといって、肩を最大可動域で大きくまわしてストレートを投げる訳ではない。

力を出すことと可動域いっぱいに動かす事はイコールではないのです。



ここで工夫が必要

トレーニングの際に「ゆっくりと最大可動域で」操作していると、トレーニングしたようにしかならないので、「ゆっくりと最大可動域で」動かしている時に力を発揮するようになる。
速さが求められているにも関わらず。
スポーツの補強で筋トレをする、させるのであれば

・競技の特性

を念頭においてプログラムする方がいいでしょう。
スピードが求められないスポーツって何かあるかな。
調べてみよう。

    2014年7月10日木曜日

    目標があれば、誰か観てなくても勝手にやるでしょう。

    運動中、身体の軸は常に地面に対して垂直である。

    わけが無い!

    少なくとも、前後左右、

    そして上下に。

    さらに競技的特異性を考慮した複合的な軸作りが必要ではないでしょうか。

    最近は「他の人にできるなら自分にだってできるんじゃないか?」ということで、いろんなバランスで立てるように特訓中。

    ここからまずは頭を離せるようにしなければ。

    小さくてもいい。

    少しずつ前進!

    2014年7月4日金曜日

    テニスラケットを使ったストレッチ方法

    今回紹介するのはテニスに必要な柔軟性を得るための方法を紹介しよう。
    使うのはラケットだけ。
    これができればボディメンテナンスは完璧だ!




    2014年7月3日木曜日

    ボディメンテナンスに必須。砂糖の入っていないプロテイン。

    日本でしか販売していませんが、
    Max charge
    定期購入しています。
    普段は日本からくる知人にもってきてもらうのですが、今回は日本から郵送してもらいました。




    毒にも薬にもならないものもある。

    たくさんの商品がある。
    うたい文句もそれぞれ。
    実際効果があるかどうかは、使ってみないと分らない。




    効果を感じなければ飲まない

    私がサプリメントやプロテインなどの商品を選ぶ際の基準は、
    ・砂糖が大量に使われていないか
    ・それを飲む事でどのような効果があるか



    全てを食事で補う事はできない

    回復に必要な栄養を接種するのにどうやっても食事だけで無理だ。
    少なくとも私はそうだ。
    だからMax chargeの力をかりてコンディショニングを調整している。
    もちろんストレッチとセルフマッサージは必須な上で、だ。

    いままで積み重ねてきたものを「体調が悪いから」という理由で中断する事が「なによりもったいない」。

    砂糖の危険性、依存性は周知の通り。
    とらない方がいい。