ラベル dieting の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル dieting の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年7月31日金曜日

【ファイナルダイエット】水で流し込まない

・味の濃いものとか、
・乾燥してるものとか、
・たくさん口に含んで水で流し込む
フードファイターじゃないんだから...




冷凍食品も避けるべし

理由としては、水分量が減ってしまうからです。
最近の冷凍食品は食べたことがないのですが、みずみずしいものってないですよね?
唾液と十分に絡めることで喉も乾きませんが、
・味の濃いもの
・乾燥したもの
を食べると水が飲みたくなります。
胃に余計な負担をかけるべきではありませんし、
食事をしながら水を飲む生物はヒトだけです。
自然界で食事中に水を飲むのは不自然なんです。




水を飲まないと食べれない。

そんなものは食べるべきではないでしょう。
また、食事中に水を飲むことが習慣になっていないでしょうか。
よく噛んで食べることで水はいらなくなりますよ。
是非お試しください。

2015年7月20日月曜日

【ファイナルダイエット】その食習慣、悪習慣ではありませんか?

・ついお菓子に手が伸びる。
・お腹が空いたわけでもないのに暇になると何かを食べる
・食事の時は必ず水が必要
・ポテチは一袋全部食べきる



依存している(中毒性)

「止めたいけどヤメラレナイ」
なんてこともよく言われますが、私は「やめりゃいいじゃん」としか思いません。
つまりその人の本気度がそれくらいなんです。
私はタバコを吸わないし、お酒も人と会う時にたしなむ程度なので、やめられないという気持ちがわかりません。
飲まなくていいんだったら飲みません。





変化を求めるなら行動すべし

「こんなの食べてるから体重なかなか落ちないんだな」と、気づくことができたなら。
もう改善する道は見えていますね。
しかし、そこに「我慢」が加わると続きません。
頭で理解し、こころが決めないことには、長続きはできないでしょう。
一時的に変化はあっても継続はしません。
だって「我慢」限界がありますので。

2015年7月1日水曜日

【ファイナルダイエット】家畜化されてはいけない。

・お腹が空いてなくても時間になれば食べる
・出されたものは全て食べる
・お腹いっぱい食べなければ食べた気がしない



 最後にお腹が空いたのはいつ?


授業中におなかがなったら恥ずかしいですよね〜。
今思い出しても恥ずかしい。
体が求めていたら食べていいんじゃないかと思いますけど、
さながら家畜のように、決まった時間に決まった量を食べる必要性は感じません。
プロスポーツ選手でもない限り、食事の量は適度に留めておかないと、多い分はその腹に残りますしね。




食べてもいいけど、

欲を満たしたのだから、その代償は払うべきでしょう。
運動(筋トレ)しないのなら、その体に残るのは仕方がないでしょう。
私は食べるために筋トレします。
太った体でいたくはありませんから。

2015年6月30日火曜日

【ファイナルダイエット】まずは噛む回数?

7月になりまして、ファイナルダイエットを始めます。
食事についての再確認です。
食べたいものを好きなだけ食べても太らない方法とは?
リバウンドしない方法とは?





面倒なので、

カローリー計算はしません。
そんな面倒なこと私には向きません。
そんな時間あるなら筋トレします。
他にも面倒なことは一切しません。
「面倒だ」と感じることは大抵続かないものなのだから。




ファイナルダイエットの目的を決める

今回はコンディションを整えるための食事方法を習慣化することです。
体型は食事・運動習慣などの影響を受けて変化しますので、多少痩せますが、目的は習慣化すること。
習慣なの時々するだけでは習慣とはいえません。毎日です。
毎日する歯磨きは習慣といっていいでしょう。週に一回しかしない歯磨きは習慣とはいいません。
同じく週に1回しかしないトレーニングも習慣とは言いませんね。趣味です。
趣味はやってもやらなくてもいいんです。好きなときにやれば。
第1週から第4週にかけて、ファイナルダイエットに必要な項目を段階的に解説しようと思います。




①よく噛む。

第1週は食事の際にはよく噛む。ということだけです。
これは胃を通過する際の食物の状態が「糜粥」(びじゅく)状であるからです。
漢字で予想できますね、粥の状態です。
糜粥状にならないと胃を通過しないわけですね。
サイズの大きいまま飲み込むと胃に滞在する時間が長くなります。
時間が長いほど内臓に負担がかかります。
だったら飲み込むまでにサイズを小さくすればいいんです。




何回噛む?

100回です。
ひと口100回。
こんにゃくやゼリーで実験してみるといいです。
30回や50回では小さくはなっても糜粥まではなりません。
100回がいいんです。
ただ数えるのは面倒なので、数えません。
私の場合100回噛むのに1分かかるので1口1分を守ります。
人と食事する際は1口を小さくすればいいだけです。
「ちょっとまって!まだ100回噛んでないから!」とは言えませんし。

2015年5月11日月曜日

「一時帰国で体重が増える」都市伝説は本当だった。

一度外れたリミッターを元に戻すにはどうすれば良いか。
砂糖に侵された頭でもよく考えよう。





周りに影響されやすいタイプ

私です。
言葉遣いですら周りに影響されるとです。
熊本弁だったらそうなるし、北九弁、標準語になるとです。
完全に周囲と同じ話し方になるので、方言を話してくれとリクエストされても話せません。
相手が目上ならなおさらです。
九州弁で敬語は難しかとです。語尾にです、ます、をつけるだけになるとです。





砂糖に侵された頭


この表現で私が普段誰の本を読んでいるか、想像つく方もいるでしょう。
食事や医療に強い関心を持つ方だと思われます。
食べ過ぎているから太る。
これ以外に理由はないでしょう。
あとは現状に少しでも満足しているのなら、セーブはできないと思います。
なぜならその結果はあなたの腹の上に乗っかているからです。





脂肪は薄皮を剥ぐように

少しづつしか無くなくなりません。
しかし、一度許容量を超えてしまった脂肪細胞は食べすぎればすぐに元のサイズまで戻ります。
まったく迷惑な話です。
ですから、長期間。
少なことも理想とする体系を維持したいんであれば、
いつまでその体系でいたいのか?
60歳までなら、60歳こえたら好きなだけ食べればいいんです。




私はというと、

体脂肪12%の時が自分の感覚と周りの評価とが一番いいですね。
なのでまずは1年間(2016年5月31日まで)キープしてみることにします。
はい、思いつきです。
思い立ったらすぐ行動です。

2015年3月11日水曜日

私が体脂肪率を1桁まで落とした方法3

ダイエットではなく、減量です。
ダイエットは食事療法で健康になりましょう、という意味があるので必ずしも体重を落とすことと一致しません。食事によって体重を増やすこともダイエットということになります。
ですので今回の私の取り組みは減量ということになります。




まずは糖質の摂取量を抑える
今回取り組んだのは糖質の摂取量です。
摂取量を0にすることは不可能なので、直接糖を摂取しないことだけを注意しました。
理由を書くと長くなるので割愛しますが、食後血糖値を上昇させるのは糖質だけであるという事実があります。
ですので以前から行っていたファイナルフルーツダイエットも一度中断しました。




白飯を食べたくならないのか?
これはよく質問されました。
まず私は白飯が大好きです。
学生の時は1食で3~4合を食べることは普通でした。
それくらい好きなんです。
しかし今回は優先順位が違います。
「その場の食欲に任せて食べたいものを食べる」事よりも、
「目標に向けて食べるものを選ぶ」ことが優先されます。




糖質カットは手段であって目的ではない

目的がはっきりしているれば、他のものには目もくれないでしょう。
ですので「やめられない」「我慢できない」のは、少なからず現状に満足しているか、
糖質カットをすること自体が目的となっているので継続ができないのではないでしょうか。




エネルギーは糖質以外からでも摂取できる
炭水化物からしかエネルギーを摂取できない訳ではありませんよね。
ヒトは雑食なんです。なんでも食べます。
様々な食べ物からエネルギーを得ることができます。
余分なものは脂肪として蓄積されます。
だから自分がが食べすぎかどうかは自分の腹を見れば一目瞭然でしょう。

2015年2月15日日曜日

「やめられない」「我慢できない」は正しいのか?

どんなに理由をつけたところで、
結局食べることを決めているのは本人だ。
だから、「やめられない」のではなく「やめない」が正しいのではないでしょうか。



あたかも自分ではない、別の何かから影響を受けて
「甘いものがやめられない」
「運動が続かない」
というが、実はそうではない。

「甘いものをやめない」
「運動を続けない」
ことを自分で決めている。

「我慢できない」のではなく
「我慢しない」の方が表現としては近いんじゃないかな?

2015年2月9日月曜日

お刺身+タイムラプス

平日のランチ、おすすめはK-villageのNOBU。
週3は通っていますね。
いま糖質制限をしているので、定食のご飯は食べませんが

この刺身定食はレパートリーの一つになっています。

私が最後に食べたのは一体なんでしょう?
答えは29秒後。

2015年1月19日月曜日

プライオリティはどこにある?

お菓子が食べたい!
ケーキが食べたい!
ご飯をたくさん食べたい!
という欲求。
「食べればいいんじゃない?」というのが私の感想です。


目標よりもその時の食欲が優先される

のであれば食べればいいじゃないか。と思うんですね。
私は「食べるもの」と「食べないもの」を選んでいます。
こういう話をしていると「ストイックですね」とか、言われるんですけど私にとっては普通のことなので特別禁欲的な生活をしている実感はありません。
目標があってその過程で「食べないほうがいい」ものがリストアップされただけです。
私の場合食欲の方が勝ることなど、たまにしかありません。
「たまにあるんかい!!!」



食べても構わないが、

それ以上に何かをすることは求められます。
その日以降の食事で調整したり、
運動(筋トレ)したり、
して調整はしなければ、本当にただ「食欲に食べてたべた」だけになります。
それを億劫だと思うのであればそれはそれでいいんじゃないですか?
価値は人それぞれ違うのだから。

身体の変化には敏感に。

新しいトレーニングやコンディショニング、ダイエットを始めたら
身体の変化に気をつけています。
あらゆるトレーニング・コンディショニングは継続が必須であり、修正も随時加えていく必要があります。



具体的な変化の記録方法
・サイズの計測
・体重や体脂肪率の計測
・心的健康面と周囲の反応
私の場合この3つですね。




2014年11月8日土曜日

食事と体型

摂取カロリー > 消費カロリー
摂取カロリー = 消費カロリー
摂取カロリー < 消費カロリー
これしかないでしょう?




どれくらい食べていいかは体型に聞け!

お腹が出てきたら、それは食べすぎ。
大人だろうが子供だろうが、一緒なのでは?
現状自分が思っているより太っているのなら、
・運動量(消費)が足りない
・摂取量(食事)が多い
・食事の仕方
どれかに修正すべき点があって、改善できるところです。
これらは感覚で覚えるよりも、記録をとって検証したほうがいいですね。
運動量と食事量のバランスを客観的に判断できるし、修正もしやすい。




別に若いから痩せてるわけではない。

もし若いから痩せているというのが正しいのなら、私の同級生は全員痩せ型でなければならないし、
年を重ねると太るのというのが正しいのであれば、私より年上の方は皆そうなっていなければならないでしょう。

しかし実際はそうではありませんよね。

勘違いして欲しくないのは、
太っているからいい、痩せているからいいという話ではなく、
痩せる太るに関して年齢の影響は大したものではないということです。
運動量と食事の影響が大きいでしょう。

「大人になってから今が一番痩せている」と、報告メールいただいたりします。




それだけで痩せる人「も」いる。

最近の流行りで、「ウォーキング」「ランニング」「低炭水化物ダイエット」などがありますが、
そもそも人は歩けるし、走れるので、ウォーキングやランニングで痩せない人がいても当然なのではないかと思うのですが...

「これをやってooキロ痩せた。」
「私もやってみたけど痩せなかった。」
「あの人はooキロ落としたらしいよ。」
なんて会話もよく耳にします。
「そりゃ、条件が違うんだから結果も違うでしょ。」
と、ツッコミたくなるのをこらえて話を聞いて、最終的にはツッコミます。



客観的に判断するために、

記録を残すことをお勧めします。
私の場合、
①食事の記録(面倒臭いので1~2ヶ月に1 度、1週間分を記録します。私の場合、食べるものが大体固定されてるので、1週間分でOK。)
②気になる部位のサイズ
③体脂肪(目指す数値に近づいているか。)
④体重(おまけ )

最近は ②とへのモチベーションが高いですね。
ぶっちゃけ体重が減ろうが増えようが③が減ってればどうでもいいです。
あとは、


やってみればいい

そのやり方があってるのか、間違ってるのかはやってみれば結果が教えてくれます。
間違ってたら修正すればいいし、
効果抜群だったら続ければいいだけの話です。

このブログを読むようなモチベーションの高い方は筋トレを日常をしているでしょうから、読み終わったらトレーニングしましょう。

やるしかないんです!
はい、トレーニングスタート!

2014年2月17日月曜日

ダイエットについて本気出して考えてみた。

そもそも論になるが、ダイエットとは本来「健康的な体型になるための食事療法または食事そのもの」を指す言葉なので、肥満体型の者が食事療法によって体重を落とすことのみを指すのではなく、
痩せすぎの人が食事療法により食べる量を増やして、太ることで適正体重に戻す食事療法も「ダイエット」と言う

そんなことは百も承知で考えていく事になるが、しかしとりわけ先進国では圧倒的に前者のケースの方が多いため、現実的には「食事療法による減量」のみを意味する言葉である、という共通認識が根付いている。


痩身するためには何が必要なのか?

①筋トレ
ウォーキングでもジョギングでもランニングでもない。お奨めするのは筋トレだ。ウォーキングで痩せるは正確にはウォーキングで痩せる人もいるというだけのことで再現性が高いのは断然、筋トレ。
「筋トレすると太くなる」、なんて筋トレのごく一部の効果しか知らない人は是非勉強していただきたい。

②栄養
適切な栄養補給が必要なのは言うまでもない。エネルギーとして糖が必要だが、それは糖として口径接種する必要はあるのか?

2013年7月25日木曜日

あなたもやってみる?標準体重。理想体重。美容体重?

なんの気休めにもならないが、調べ物しているときに見つけたのでやってみた。
60kgは超えないように気をかけている。59kgになったらもうエマージェンシーだ。


大した運動もせずに、食べなくていいものを「うまい、うまい」と食べ続け、食べ過ぎで太っているのに「これを食べれば痩せる」なんて「うまい」話にのってまた食べる。

そりゃ太るでしょ。おれも食生活の改善を図らなければ。参考期間は1カ月だね。

2013年7月17日水曜日

テニスで本当にダイエットできるのか?を検証。

結論。強度と頻度によって結果が変わる。


ダイエットとは、肥満の防止・解消のために取り組む食事療法を意味する。(今回この事にはノータッチで進んでいく。)

「運動すれば痩せる」というのは正確ではない。「運動は痩せる要因の一つ」であるだけ。

・毎朝仕事前に走っている人
・一日3時間テニスをしている人
・ジムに週5日通っている人

手段はこの際なんでもいいのだが、素晴らしい結果を残している人は周りにもたくさんいる。
だがこんな人達もいる。

・毎朝仕事前に走っているのに痩せない人
・一日3時間テニスをしているのに痩せない人
・ジムに週5日通っているのに痩せない人

あなたの周りにもいないだろうか?そんな人に限ってこんなことを言うもんだ。

・接待を言い訳に食いまくる
・お酒好き
・甘いものには目がない
・大した運動もしていないのに食い放題の常連である

気をつけなければならないのは、「運動しなくてもお腹はすく」し、「運動するともっとお腹がすく」ということだ。

(脱線しそうなので元にもどろう。)やはり、

強度と頻度

この2つだろうね。テニスで痩せるかどうかは。初心者の打ちは動きの熟練度も低く、

・頑張って打つし
・動きだしも遅いからあわただしいし
・なによりも一生懸命運動している

から、その運動強度はその時点でその人にとって高いものだから、「テニス始めたら痩せました」なんて人はざらにいるんだよ。しかし上手になると、

・熟練度が上がって動作効率が上がり
・予測(経験に基づいたカン)で動作効率が上がり
・その結果一生懸命動かなくても(プレーのレベルによる。)打ててしまう。

その運動強度はその時点でその人にとって低いものになってしまうのだから、痩せなくなるのは当然だ。しかし、

テニスをした

お腹がすいた

たくさん食べる

なんてルーティーンしていたら痩せるどころか太っていくわけ。

これが

大した運動もしてない

時間がきたら食事する

お腹もすいてないのに毎日ちゃんと3食食べる。



この画像を初めて見たときは衝撃を受けたね。ドイツだったっけ?アイクシュタットによって提唱されている。興味がある方は調べて頂きたい。自己家畜化。
ほんとうまいよね、適度な運動させて美味しいご飯一杯食べさせるのなんて本当に...

2013年7月16日火曜日

一日何食かはアレとして、




だいたい食べすぎなんだよね。
たいした運動もしていないのに、なぜそんなに食べれるのか不思議でならない。
あなたが食べすぎかどうかなんてのはあなたの腹をみれば一目瞭然だろう。

2013年2月11日月曜日

これを高いと思う?

サラダバーが近くにあるのは大変うれしいことだ。
写真はGourmet Marketのサラダ・バーで購入したものだが、葉野菜・根菜・果菜と多岐にわたる。こんなに入れても
80バーツだ。ドレッシングも随時5種の中から選べる。確かに屋台で30バーツ程度で食事が済ませられる国でこの値段は安くはないが、食事してビール飲んでツマミ買って、それとどれだけの差があるか。
それで、

体脂肪がついて、エステに行って、脂肪吸引して、マッサージ行って。

なんてことしてる方が不健康で不経済だと思うけどね。

「野菜を食べる機会がない」という人もいるが、それは選んで食べていないからだ。

スポーツをしている人
体脂肪を減らしたい人
スリムアップを目指している人

には必須である。「何を」食べるか(今回は野菜を)と同時に、無視してはいけないものがある。それは、

「どうやって」食べるかだ。

①消化酵素の種類
②胃のなかで何が起こるか
③食べ物の組み合わせ

むしろ「何を」食べるかより「どうやって」食べるかを変えた方が結果は出るよ。
お腹を引っ込ませたいって言ってる方には特にお勧めだ。

「どうしてたくさん噛むことがダイエットになるのか」と質問される機会も増えたが、①②③と生理的反応を考えて頂くと、どれくらい噛んで呑み込んだ方がいいかは、説明すると納得いただける。(その話はまた今度。)

2012年12月17日月曜日

対策は必要だ。いまからでも遅くはない。

男性85以上
女性90以上
なんの数字かお分かりだろうか。
国内基準が決まったのは'05年のことだが、'07年には

男性90
女性80

と変更されている。この女性の数値の変化は一体なにを基準にしているのかきになるが・・・

↑90cm

↓85cm

90cmに行く前に「これはまずい!」と思ったりはしないのだろうか?
自分の身体にこんなに脂肪がくっついていると思うとゾッとするよ。
太るために食べてはいないか?」でも書かせていただいたが、栄養補給・エネルギー補給は必要だ。そう。必要。
ただしそれ以上は不要なのだよ。

NCCA バンコクではその辺もカバーして健康的な身体を作るサポートができる。バンコク在住の方は是非ご利用いただきたい。

2012年11月29日木曜日

別に体重は減らなくていいんじゃない?


・減量は手段であって目的ではない。

どうやったら痩せることができるのかと、質問されるがヒアリングしていて結局は共通する項目に行きつくことが多い。

・細くなりたい。

といことらしい。

最近私自身痩せましたね、とよく言われる。体重は右肩上がりなんですけどね。
体重は増えても痩せて見える実例を一つ作ったわけです。

①MSPPで引き締め、
②食事法によって余分なものがつかないようにする

作業を繰り返しているだけなのだがその間忘れてはならないことがある。

①スポーツ(トレーニング含む)をするとお腹がすくし、
②なにもしてなくてもお腹はすくし、
③年末年始で食事会がつづき、
④運動する時間が確保できない(屋外での運動方法しか知らない)

からこそ工夫が必要なのだ。

2012年11月19日月曜日

どうやったら痩せる?

どうやったら痩せるのか。
その答えを導き出すには

どうやったら太るのか

を考えてみてはいかがだろうか。


・好きなものを好きなだけ食べる。
・お腹がすいたからおなかいっぱい食べる。
・バイキングが大好きだ。
・食事の際は水を一緒に飲む。
・加熱調理された食べ物しか食べない。
・ダイエットすれば痩せると思っている。
・そもそも痩せる気がない。

---

方法はいくらでもある。